葬儀が終わったあとは、お世話になった方々やご近所へ
できるだけ早いうちにあいさつ・お礼に伺います。
故人が生前お世話になった方や社会的地位の高い方に会葬いただいたときには、会葬礼状だけで済ませずに直接あいさつに伺うのが礼儀です。
そのほかにも宗教者や病院、故人の勤務先のほか、葬儀で特にお世話になった方のところへもお礼にいきましょう。
一般の会葬者には会葬礼状であいさつを済ませます。
遠方の方であいさつに出向くことが難しい場合はお礼状を送ります。
葬儀直後にあいさつへ伺う場合はできるだけ喪服を着用しますが、2~3日後であれば地味な平服の方が自然な印象です。
挨拶回りは、遅くとも初七日までにはおこないます。
葬儀後のあいさつはふたりでまわるのが昔からの習慣でしたが、最近は喪主がひとりで出向くことも多く、また喪主の体調等によっては事情を説明し、親族の誰かが替わりをつとめても失礼ではありません。
挨拶回りへ伺う際は事前に連絡を入れ、先方の予定に合わせるようにします。
葬儀全体をお世話してくださった世話役の方にはお礼の品か礼金を持参し、特に丁重なお礼をします。
品物の場合は奉書紙や半紙などに包み、のしをつけずに黒白か銀の水引で結びます。
礼金の場合は白封筒に入れ、上書きは品物、礼金とも「御礼」とします。
また、隣近所へのあいさつも忘れないようにしましょう。
葬儀の世話役や当日手伝いをしてくださった方々には、感謝の気持ちを込めて食事を準備したり、心付けとして品物やお金を渡すなどします。
その際、ご近所同士の助け合いはお互いさまですから、あまり高価なものでないほうがいいようです。
準備するものや渡す金額は、地域の取り決めで決まっている場合もあるので、事前に地域の方や親族に確認しておくと良いでしょう。
供花物や弔電をいただいた方へのお返し等は基本的には必要ありませんが、感謝の気持ちをお伝えするため、お礼状を送ったり電話で伝えるなど、お付き合いの度合いによって決められるのが良いでしょう。
また、香典とともに供花物も供えてくださった方へは、香典返しに予算を上乗せしてお返しするのが一般的です。
文字サイズ
〒889-1605 宮崎市清武町加納丙866番地1
TEL.0985-85-4949 FAX.0985-85-4958
24時間365日迅速に対応いたします。
0120-930-170
0985-85-4949