プリエール宮崎組合員ならびに地域の皆様方へ

24時間365日迅速に対応いたします。

0120-930-170

0985-85-4949

  • ホーム > ご葬儀の流れ
  • ご葬儀の流れ

    ご葬儀の流れ

    地域や宗教によって異なる部分はありますが、葬儀相談から葬儀までの基本的な流れをご説明いたします。

    葬儀相談

    大切な方との突然のお別れを迎えた際に、冷静に物事を判断し、滞りなく準備を行える方は少ないでしょう。大切な方を悔いなく送るため、また未来の安心のためにも事前準備は大切です。

    葬儀内容の確認葬儀費用の把握遺影用の写真の準備連絡者リストの作成

    詳しく見る

    葬儀内容の確認

    大切な方をどういった形で送るのか、規模や宗旨、場所などを具体的に決めておきます。

    葬儀費用の把握

    ご家族が考える葬儀にどれくらいの費用が必要か、葬儀社に相談し見積もりをもらいます。

    遺影写真の選び方

    遺影写真は写真を引き伸ばすので、ある程度の画質・大きさが必要です。データなどからでも作成できるのであわせて確認しておきます。

    連絡者リスト

    万が一の際に連絡漏れのないよう、連絡をする方を事前に確認しておきます。

    危篤

    危篤を告げられた際、家族、親族また本人が会いたがっている方へ連絡をします。遠方にいる方へは事前に知らせることも考えておきましょう。

    最期を看取ってほしい方へ連絡必要な現金を用意しておく(入院費用・葬儀費用・宗教者へのお礼・当面の生活費など)

    詳しく見る

    連絡のしかた

    連絡は急を要するため電話で行います。電話がつながらない場合は留守番電話やメールなどで伝えておきます。内容は連絡者の名前、危篤者の状態、どこにいつ頃までに来てほしいかなど、要点だけを簡潔に伝えるようにします。

    連絡をする目安

    一般的に親族は3親等を目安に連絡をします。連絡漏れを防ぐためにも生前にリストアップしておくと悔いのないお別れができるでしょう。

    臨終

    臨終を迎えた際、知らせるべき関係者への連絡や葬儀社へ搬送の手配などをします。亡くなられた場所、状況によって対応が異なります。

    親族や親しい友人・知人などに連絡死亡診断書を医師から受け取る在宅療養の場合はかかりつけ医師へ連絡をし、診断後葬儀社へ連絡急病による突然死や事故死、自死などの場合は警察へ連絡病院で亡くなった場合は葬儀社へ遺体搬送の依頼検視・検案を行った場合は、警察が依頼した医師から死体検案書を受け取る

    詳しく見る

    病院や施設で亡くなられた場合

    医師による死亡診断後、葬儀社へ搬送依頼の連絡をします。お迎えまでの間に看護師によりエンゼルケア(死後の処置)が行われ、医師より死亡診断書を受け取ります。搬送依頼の際に故人の名前、お迎え先や時間、故人の安置先、宗教などの確認があるので事前に準備しておきます。

    自宅で亡くなられた場合

    かかりつけの病院へ連絡をし、医師による死亡診断を受けます。死亡診断が終わるまで、ご遺体は動かさないようにします。かかりつけの病院がない場合は119番へ連絡し指示を仰ぎます。また、自死や突然死、事故死などの場合は警察へ連絡を求められる事もあります。

    旅先など遠方で亡くなられた場合

    現地の医師より死亡診断書を受け取ります。その後は、現地で火葬して遺骨を持ち帰り骨葬として葬儀を行うか、ご自宅へ搬送し葬儀を行うかを決めます。

    搬送

    病院や施設で亡くなられた場合、数時間の内に移動を求められることが多いので、搬送のための寝台車を手配する必要があります。

    ご遺体の搬送先を決めて安置の準備搬送時、安置場所への移動手段の把握

    ※ 寝台車はご家族も乗ることができます。一般的にご乗車できる人数は1、2名です

    詳しく見る

    安置先

    自宅へ安置する場合は、布団や枕飾りの準備など、ある程度のスペースが必要になります。諸事情により自宅に安置できない場合は、斎場へ安置することもできます。また、安置先へ向かう際に自宅や思い出の場所を経由するなど、ご遺族の希望を伝えることも可能です。

    自家用車での搬送

    遺族であれば違法ではありませんが、犯罪などの疑いがかかる可能性があるため、死亡診断書の携帯が必要になってきます。また、ご遺体には出血や感染症など様々なリスクがあるため葬儀社へおまかせすることをおすすめします。

    安置

    通常、「死亡確認から24時間経過した後でなければ、火葬を行ってはならない」と法律で定められているため、故人をご逝去から葬儀準備の間、決まった場所に安置する必要があります。安置先へ搬送後、枕飾りの準備をします。

    安置する布団の準備故人へのお供え物を準備

    詳しく見る

    安置場所

    仏壇がある場合は仏壇のあるお部屋に安置します。仏壇がない場合はスペースの確保できるお部屋に安置します。

    安置の仕方

    布団は故人が使用していた布団が望ましく、一般的には北枕で安置します。お部屋の構造上、北枕が無理な場合は生活に支障がないように安置します。

    枕飾り

    安置後、故人の枕元に白木の台を用いて仏具や供え物を飾ります。一般的に費用は葬儀代に含まれており、準備は葬儀社が行います。地域や宗教によって準備が異なるので葬儀社に確認してください。

    枕飯

    故人が生前使用していたお茶碗にご飯を盛り、中央にお箸を1膳立ててお供えします。地域や宗教によって供え方が異なります。お供えした枕飯は出棺の際に柩へ納めます。

    仏壇と神棚

    仏壇の扉は開けておくのが基本とされています。神棚がある場合は穢れが及ぶことを防ぐため、忌明けまで白い布や半紙などを貼り神棚封じを行います。神棚封じは穢れの及んでいない家族以外が行います。この半紙は忌明けとともに取り除きます。

    打合せ

    葬儀社の担当者と打合せを行います。まずは喪主、一般葬や家族葬などの葬儀形態を決め、葬儀の宗教、日程や場所、予算など故人の遺言や遺族の意向をふまえて決めていきます。

    通夜・葬儀の日程や葬儀場所の決定宗教者へ連絡し、宗旨によっては枕経の依頼葬儀規模や予算などを決め見積もりをとる死亡届の提出・火葬許可証の交付手続き

    詳しく見る

    葬儀形態

    葬儀形態によって葬儀場の規模や費用、日程、お知らせする範囲や内容などが異なります。

    ・一般葬 ……… 葬儀内容を公開し、家族や親族だけでなく縁のあった方々にも参列していただく葬儀
    ・家族葬 ……… 家族や親族などを中心にお見送りする葬儀
    ・一日葬 ……… お通夜式を行わず、葬儀・火葬を一日で行う葬儀
    ・火葬式 ……… お通夜式・葬儀を行わず火葬のみを行う
    ・お別れの会 … 宗教色をなくしてお参りやお別れを中心に行う

    日程

    日程は様々な要因に影響を受けます。遺族の意向はもちろんのこと、斎場や火葬場の利用状況、宗教者のご予定、亡くなられた状況でも変わってきます。

    宗教者への連絡

    一般的には葬儀社が日程の調整のため連絡する事が多いですが、宗教者によっては遺族から一報を入れることが必要になる場合もあります。この時に、ご宗旨によって枕経のお勤めをあわせて依頼します。

    通知

    葬儀に参列してほしい方に日時や場所をお知らせします。また、弔辞や受付などのお手伝いを頼む場合はあわせてお願いします。ただし、近親者での葬儀をご希望の場合、トラブルを避けるためにも遺族、親族間でお知らせする範囲や内容を統一し、共有することが必要です。

    費用

    費用は葬儀に必要なものをまとめているセットプランと、それ以外で必要なものを選ぶ形で準備してあることが多く、見積もりに何が含まれているかを確認することが大切です。

    死亡届の提出・火葬許可証の交付

    一般的には葬儀社が代行して行う事が多いです。その際に手続きに必要な届出人の認めの印鑑と火葬場の使用料をお預かりすることがあります。

    納棺

    最後のお別れをするために、故人の身なりを整えて棺へお納めします。また、あわせて愛用の品などを一緒にお納めします。お別れを実感する大切な儀式なので、親族などにもご参加いただくとよいでしょう。

    故人の旅立ちの衣装を準備故人の愛用の品を準備納棺に立ち会う方に日時、場所を連絡

    詳しく見る

    身支度

    お体を清め、より生前の面影に寄せるように身支度を整え、必要に応じて髭や産毛を剃りお化粧を施します。お顔にやつれなどがある場合は含み綿などを用いて、安らかなお顔に整えることもあります。

    エンゼルケアとの違い

    病院や施設でお亡くなりになった場合、お体の清拭や治療に伴う傷の処置などを行います。これを「エンゼルケア」と言います。病院や施設によっては身支度やお化粧まで行う場合もあります。

    副葬品

    故人と一緒にお棺へお納めする品を「副葬品」と言います。副葬品は火葬に影響がでない燃えるものにとどめておきます。判断に迷われる場合は事前に葬儀社へ相談してください。

    通夜

    お通夜とは家族や親族、親しい友人が集まり、夜通し過ごすことで故人を見守る時間です。近年では生活様式の変化により、一般の方が参列しやすい夕方に通夜式を行い、後は身近な者だけで故人を見守ることが一般的です。

    準備物の確認役割の確認

    詳しく見る

    準備物の確認

    遺影写真、供花物の配列、会葬礼状、返礼品、料理の数量などを確認する。葬儀社によって締め切りが異なるので、確認しながら準備します。

    役割の確認

    喪主や遺族は参列者の対応のためすべてに気を配るのは困難です。そこで、親族や近所の方、親しい友人、会社の関係者にお手伝いを依頼することが必要です。それぞれの役割を確認し準備をしていきます。

    葬儀・告別式

    葬儀とは、故人を弔う宗教儀礼のことで、信仰する宗教によって行われるものです。対して、生前縁のあった方々が最後のお別れを行う事を告別式と言います。現在では葬儀と告別式の区別はなく、一連の流れで行われることが一般的です。

    席次の確認お参りの順番の確認弔辞・弔電の確認代表者より、参列者へのお礼のあいさつ火葬場へ行く方の移動手段の確認出棺時の役割の確認

    詳しく見る

    出立の膳

    出立の膳は故人と共にする最後の食事として出棺前に食べる料理です。一般的には遺族、親族が葬儀の前に集まって食事をします。地域や風習によって準備しないこともあります。

    お参り

    葬儀の中でお参りの案内があったら、喪主、親族(血縁の濃い順)、一般参列者の順にお参りをしていきます。お参りの作法は宗教によって異なります。

    弔辞

    弔辞は故人と親しかった方が故人を弔う言葉です。必ず必要なわけではないですが、お言葉を頂戴したい方がいる場合や、申し出があった場合はお願いします。

    弔電の紹介

    弔電は司会者が数通奉読し、残りの方はお名前のみ紹介します。読み上げる弔電や順番は事前に葬儀社と相談して決めておきます。

    お礼のあいさつ

    告別式の最後に喪主または遺族の代表が、参列者へ向けてあいさつを行うことが一般的です。場合によっては親族の代表の方にお願いする場合もあります。

    お別れ

    故人と対面できる最後の場面になり、柩へ別れ花や愛用の品などを入れ、安らかな旅立ちを祈ります。

    出棺

    出棺時、喪主が位牌を持ち、次いで遺影・骨壺を遺族が持ち霊柩車へ乗ります。霊柩車によって乗れる人数が変わるので事前に確認し、それ以外の方の移動手段も前もって確認しておく必要があります。

    火葬・お骨上げ

    火葬場到着後、告別室にて再度お参りをし、火葬炉へ移動して火葬をはじめます。火葬終了後、遺骨を骨壺に収めるお骨上げを行います。

    火葬許可証の提出代表者が火葬開始ボタンを押すお骨上げ埋葬許可証を受け取る

    詳しく見る

    火葬許可証

    火葬を行うには火葬許可証の提出が必要になります。葬儀社が死亡届・火葬許可証の交付手続きを代行した場合、そのままお預かりし火葬場へ提出します。

    点火後

    火葬場にもよりますが、通常火葬終了まで約1時間から2時間程度かかるので、一度斎場へ戻られるか、火葬場の待合室などで待機をし、その後お骨上げを行います。

    お骨上げ

    お骨上げの方法は、遺骨をできる限り収める「全収骨」、遺骨の一部を足元から収める「部分収骨」、お骨を分けて収める「分骨」などがあります。方法によってはお骨壺のサイズが合わないことや、別で手続きが必要な場合があるので、事前に確認しておく必要があります。

    埋葬許可証

    一般的には埋葬許可証と呼ばれていますが、正確には「火葬執行証明済の火葬許可証」を火葬場より渡されます。納骨の際に提出が必要になるので、無くさないように保管しておきます。

    還骨法要

    還骨法要とはお骨上げした後、遺骨を持ち帰って故人を供養する法要です。宗派によっては「還骨勤行」、「安位諷経」と呼び方も様々です。地域や、宗教によって異なりますが、近年では火葬開始からお骨上げの間に斎場で行われることや、あわせて初七日の法要(神道の場合は十日祭)を行う場合もあります。

    遺骨を持ち帰る法要中に遺族より順にお参り

    詳しく見る

    初七日法要

    本来は亡くなられた日から数えて7日目に行う法要ですが、近年では遠方の親族などが再び集まる負担を考慮して葬儀当日にあわせて行う事が多くなりました。

    精進落とし・直会(なおらい)

    かつては、仏教の思想に基づいて四十九日法要までの忌中期間は肉、魚、酒を断った精進料理を食していました。忌明けに精進料理から普段通りの食事へと戻すことを、精進落としと呼びます。神道では直会として行われます。

    出席者を確認しておく食事前に出席者へ向けて感謝の意を述べるお礼やねぎらいの言葉をかけながら席を回る

    詳しく見る

    精進落とし

    現在では四十九日の忌明けを待たず、初七日法要を含め葬儀全体を終えた後の慰労を込めた宴席へと変わりました。本来の意味や実態から変化してはいますが、日常生活へ戻る節目として重要な点は変わりません。

    直会

    神道の儀式の一つで、神事の最後に神前に捧げた供物を参列者でいただき「解斎」を行って、日常生活へ戻るという意味合いがあります。

    ご帰宅

    自宅へ戻り仮の祭壇へ位牌・遺影・遺骨を埋葬の日もしくは忌明けまで安置します。自宅に準備する仮の祭壇のことを「後飾り」もしくは「中陰壇(ちゅういんだん)」と呼びます。

    自宅に後飾り祭壇を準備本位牌を準備納骨のお勤めを宗教者へ依頼納骨まで埋葬許可証を保管管理者のいるお墓は事前に申請が必要なので、手続きを行う事前にお墓を確認し、必要によっては石材店に連絡・依頼

    詳しく見る

    後飾り

    後飾り祭壇は通夜・葬儀に参列できなかった方が自宅に来られた際、お参りしやすい場所に準備します。後飾りは一般的に葬儀代に含まれていることが多く、配置や飾りつけは葬儀社が行います。また四十九日の法要後片づけますが、今後の初盆や法事などで必要になる場合は保管しておきます。

    位牌

    葬儀で用いた白木の位牌は仮の位牌になります。四十九日の法要までに、宗旨によって本位牌や過去帳を遺族が仏壇店などで準備しないといけません。通常受け取りまで2週間ほどかかることが多いので、余裕をもって手配します。

    遺影

    遺影写真は位牌とは違い必ずしも飾らないといけないわけではありません。ご葬儀後、必要ない場合は処分してもかまいません。一般的には忌明けまで後飾り祭壇に飾ることが多いので、その後も飾り続けるか処分するかを家族で相談しながら決めます。

    納骨

    まず日時を決め、宗教者へお勤めの依頼をします。あわせて、事前の申請や埋葬許可証の提示が必要なお墓もあるので確認します。また、お墓が納骨できる状態かを確認し、必要に応じて石材店に依頼をします。

    文字サイズ

    葬儀費用自動見積り
    シミュレーション

    プリエール宮崎

    〒889-1605 宮崎市清武町加納丙866番地1
    TEL.0985-85-4949 FAX.0985-85-4958

    24時間365日迅速に対応いたします。

    0120-930-170

    0985-85-4949